むし歯・歯周病治療

むし歯と歯周病の違い

発症の要因の違い

歯周病やむし歯が起こる要因を同じだと思っている人もいますが違います。最も、どちらもプラークの中に潜む細菌が要因になる点は同じですが、細菌の種類は全くの別物です。歯周病の場合は歯周病菌に感染することで起こりますが、歯周病菌にはいくつかの種類があります。

中には女性ホルモンをエネルギー源として活動する歯周病菌もあり、「男性よりも女性の方が歯周病になりやすい」というのはこのことが理由になっています。

一方、むし歯は主にミュータンス菌と呼ばれる細菌が要因で、こうしたむし歯菌の出す酸によって歯が溶かされることでむし歯になります。

このように歯周病とむし歯の原因菌はどちらもプラークの中に存在しているものの、発症の要因となる細菌の種類は異なります。このため、歯周病とむし歯が同時に発症するとは限らず、どちらか一方だけなってしまうこともあるのです。

症状の違い

歯周病とむし歯はどちらも口の中の病気ですが、起こる症状は異なります。

歯周病は「歯肉の病気」

歯周病は文字どおり歯肉の病気です。発症すると歯肉が炎症を起こし、その影響で歯肉が変色したり腫れたりします。
進行すると歯槽骨が溶かされていきますが、この歯槽骨は歯を支えている顎の骨です。歯槽骨が溶かされると歯は支えを失うことになり、グラついて抜けてしまいます。

むし歯は「歯の病気」

一方、むし歯は歯の病気で、むし歯菌の出す酸によって歯が溶かされることで起こります。
症状としては歯に穴があけられ、進行することでその穴はどんどん深くなっていきます。
象牙質、神経…穴が深くなることでこれらの箇所に到達し、それに伴って激しい痛みを感じます。

そして、最終的には歯がボロボロになってしまいます。
このように歯周病とむし歯では起こる症状が全く異なりますが、「最終的に歯を失う」という点は同じです。

自覚症状の違い

自覚症状とは病気になっている時に感じる症状です。

歯周病の場合は歯肉の腫れや変色、さらにささいな刺激で歯肉から出血するようになります。
また中期段階になると歯肉が退出するため、その影響で歯肉が下がって歯が長くなったように見えますし、一定以上歯槽骨が溶かされてしまうと歯がグラつく、歯に触れると動くなどの自覚症状があります。

一方むし歯の場合は「痛み」という分かりやすい自覚症状があります。
正確にはむし歯が象牙質まで進行することで痛みを感じるため、
実は完全な初期段階のむし歯においては痛みの自覚症状はありません。

これらを比較すると分かるとおり、自覚症状として分かりやすいのは痛みを感じるむし歯です。
歯周病は目立った自覚症状がないことから気付きにくく、「静かに進行する病気」と表現されています。

むし歯の進行と治療方法

むし歯の進行状態は、C0からC4の5段階に分けられます。
治療方法の基本は「歯を削って詰め物を入れる」ですが、以下のように、各段階によって症状や治療法が異なります。

C0

初期のむし歯

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。

治療方法

適切なブラッシングやフッ素塗布、レーザー治療 で治ることがあります。

C1

エナメル質のむし歯

エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。

治療方法

むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C2

象牙質のむし歯

エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。

治療方法

むし歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。

C3

神経まで達したむし歯

神経までむし歯が進行した状態。熱いものがしみるようになる他、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。

治療方法

神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、 クラウン(被せ物)を被せます。

C4

歯根まで達したむし歯

歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までむし歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。

治療方法

多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

歯周病の進行と治療方法

歯周病の治療方法の基本は「歯石の除去」「プラークコントロール」の2つです。
しかし重度の歯周病の場合は、歯ぐきの手術が必要になることもあります。
手遅れになる前の早期発見・早期治療が肝心です。

Stage 1

歯肉炎

歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。

Stage 2

軽度歯周炎

顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。

Stage 3

中等度歯周炎

顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。

Stage 4

重度歯周炎

顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。